〜復興地で “ 温故知新 ” を表したい〜
呑み場『ウメダうめだ』

S__79454493_
S__79454475_
S__79454497_
S__79454496_
S__79454478_
S__79454480
S__79454492
S__79454485
S__79454481
S__79454483
S__79454484
20230524___1
20230524___2
20230524___3
20230524___4
20230524___5
previous arrow
next arrow
S__79454493_
S__79454475_
S__79454497_
S__79454496_
S__79454478_
S__79454480
S__79454492
S__79454485
S__79454481
S__79454483
S__79454484
20230524___1
20230524___2
20230524___3
20230524___4
20230524___5
previous arrow
next arrow

 

呑み場『ウメダうめだ』

 

坪数    : 4.9坪

工期    : 2ヶ月

ご依頼内容 : 設計デザイン / 施工 / ブランドディレクション / グラフィック

工事前状況 : 串焼き屋居抜き

所在地   : 大阪市淀川区十三本町

 

概要    :

 

永らく飲食業界に従事されながら、色々なお店への呑み歩きも日課とされている方が今回のお施主さん。

ナチュラルに十分過ぎるマーケティングを経ていよいよ…の独立開業にお供させて頂きました。

 

現場は十三本町、通称『しょんべん横丁』。

 

あの大惨事から逞しく復興が進むもコロナの追撃で集客が戻りきらず、その後も お店の入れ替わり / 空き物件 / 休業店舗 が点在し、稼働率は5割程度。賑わいで言うと全盛期の1/3にも満たないといったトコロでしょうか。

でも工事中足繁く現場に通う中で、いつ見ても朝10時の開店と共に満席になる立ち呑み屋さんや、週末にはこの横丁を体現しに他所からやって来てる多くのお客さんに都度遭遇。

“ せんべろ ”の発祥の地の様なコノ場所のソノ光景。

やっぱりこの町にはコレが求められていて 先に繋いでいかなきゃなんだなぁ…なんて少し感傷的かつ懐古的になりつつ。

 

そんな需要に応えながらも、この先このエリアを引っ張っていけるお店とはどんなお店であるべきかの自問自答を繰り返して仕上げの手法を幾度も見直しました。

 

お施主さんからのリクエストはシンプルで、『気負わず入れる立ち呑み屋さん』。

元々はファサードのみの改修という事で着工しましたが徐々に内装の依頼が追加されそこそこの工事規模に。

結果厨房を除く全てを触る工事となりました。

 

気軽に…と掲げつつも、せんべろではこの辺りの安くない家賃と高騰する原価を捻出出来ない。

とは言え、最低限の単価は通したい…って意味でウラ難波的な今っぽさを創出したトコロで そういう客層 そうゆう需要じゃない。

で悩んだ挙句 “ 鈍臭さ・古臭さをギリ今っぽく表現する ”… としました。

 

ファサードは

・基礎部分は洗い出して砂目を出した左官

・骨組みを見せたスレート屋根

・チープな雰囲気のブラケットライト

・露出配管は鉄管ではなく塩ビ質をチョイス

・暖簾色は白をやめて酒屋の象徴の紺色に

・建具の鏡板には酸化させツヤ消しにしたウロコ鋼板

・サインは琺瑯(ホウロウ)

 

内部は

・節ありの杉材と構造用合板で木目が主張したチープな雰囲気に

・壁面のミラー貼りで視覚的な広がり効果と 昭和の内装感を(←こっちが本命)

・カウンター垂れ壁にイキったライン照明

 

塗装は全て艶ナシ。

また入り口の3連引き戸は真鍮レールにしてガラスのコーキング留めはなし。

開閉の度に発動するガラガラとした振動音で、入店時に懐かしさや敷居の低さを感じて貰う事を狙いました。

各所の選択とそのバランスは加減がなかなかに難しく、最後に暖簾を掛けてお店に成り切るのを見るまで不安は残り続けました。

 

お施主さんからはロゴ以外はビジュアルに関する殆どを任せて頂きました。

 

この横丁の雰囲気と そのオーナーさんの気取らない人柄に馴染ませつつも、これからまたこのエリアを引っ張っていくべく新しい『場』の在り方は?… の 私なりの解答です。

 

最後、お施主さんに『ココに僕が立ったらおかしいとか思ってるんでしょ〜笑』とニヤニヤして言って頂けた時に、なんだか勝手に報われた気がしました。

今回初めてペアを組んだにも関わらず、コストを合わせつつ細かな変更に応じてくれた製作チームにも感謝感謝です。

 

レトロ寄りのレトロモダンになってたらいいな…と 思うんですが、いい按配になってますでしょうか?

 

 

20230519竣工

__web
__web1
S__79454490
S__79454489
__web2
20230507__
previous arrow
next arrow
__web
__web1
S__79454490
S__79454489
__web2
20230507__
previous arrow
next arrow

 

開店時に贈呈する祝い花の代わりとして受け取って頂いた オープン/クローズ 看板の第二弾。

 

足場材にゴム脚とハンドルを設置し、ステンシルペイントを施したリバーシブル仕様。

 

毎日、そして永く使うモノ。

ハンドルをウレタンコーティングされたモノをチョイスし、ズレ止めと毎日立て掛けられる壁側の劣化を少しでも和らげられれば… と傷み止めとを兼ねました。

 

こちら、比較的お手頃でオリジナルの製作可能です。

“ お問い合わせ ” からお問い合わせください。

1_DSC01170_3
2_DSC01244_3
3_DSC01250_3
4_DSC01154_3
5_DSC01160_3
__2
6_DSC01284_3
8_DSC01209_3
9_DSC01304_3
10_DSC01307_3
20230207___1
20230207___2
20230207___3
20230207___4
20230207___5
previous arrow
next arrow
1_DSC01170_3
2_DSC01244_3
3_DSC01250_3
4_DSC01154_3
5_DSC01160_3
__2
6_DSC01284_3
8_DSC01209_3
9_DSC01304_3
10_DSC01307_3
20230207___1
20230207___2
20230207___3
20230207___4
20230207___5
previous arrow
next arrow

 

パンケーキ&デリ『Delissimo』(パンケーキアンドデリ デリッシモ)

 

業態    : パンケーキカフェ&デリ

坪数    : 5.4坪

工期    : 1.5ヶ月

ご依頼内容 : 設計デザイン/施工/グラフィック/家具・厨房機器調達

工事前状況 : 喫茶店居抜き

所在地   : 大阪府茨木市稲葉町

 

概要    :

 

物件を押さえてるんだけど内装プランが進まなくて契約に踏み切れない… という事でHPよりお問い合わせ頂きました。

 

現場は35年間 地域に愛され続けた喫茶店。しっかりと作り込まれた造作物と、大切に使っていた事が伝わってくるその跡地。自然とそのお店と前オーナーにリスペクトを示す方向でプランの打合せが進みました。

 

豊富な飲食業界での経験に基づいた確かなスキームをお施主さんから聞かせて貰いながらも、コチラの話にも耳を傾けてくれるその柔軟な姿勢に “あ、この人成功する…”と感じながらリズム良く情報交換させて頂きました。

 

今回のテーマは『アメリカンダイナー』。
昨今は稀になったテイスト縛りでのミッション、久しぶりに資料を漁りました。
とは言え何らかのカタチで“今”は感じさせないとダメな訳で。
という事で、ハードロックカフェやフーターズ、バーガーキングなど、ローラースケート履いて配膳してたアノ80年代アメリカの空気感を今表現すると…?でプランを開始しました。

 

予算厳守の観点から、レイアウトとファサードは既存活かしであしらいのみ変更。厨房をドライキッチンから土間へ、床はフローリングからタイルへ、天井は解体してスケルトンへ、そして吊り戸棚やベンチ席を新設。
お店を喫茶店からアメリカンダイナーに変貌させる為に触らないで良い箇所など無く、結局それなりの工期を頂戴する改装となりました。

 

カウンターとテーブル、そしてベンチの座面はメラミン貼りで拭き取り清掃を簡易に。椅子はスチール製のスタッキング可能な物をチョイス。ショーケース上部の黒板パネルはマグネット脱着式。
効率追求主義の文化から生まれたアメリカンデザインを様々な選択に反映しました。
また、狭小スペースを考慮し、あまり重くならない様に吊り戸棚などの収納システムは浅め(D300)に設定しています。

 

象徴的なRを効かせたファサードのガラスも勿論既存活かし。
ただ、サンドブラストで刻まれた以前のロゴはシートで隠すしかなく。下地は塩ビながら仕上げにはカッティングシートとしてダイノックを使い、最低限の素材感を担保しました。

 

カラーコーディネートとしては、ベースはコンセプトカラーであるミントグリーンと白のバイカラーで軽さと清潔感を。スケルトンの天井とペンダントライトの無機色にてインダストリアルを。木口を露出させた天板類の木で僅かばかりのナチュラルをそれぞれ表現し、部分使いの黒で全体を締める…としました。

 

開店の祝い花の替わりの寄贈品として、W1600×H800の大型キャンバスアートを。お施主さんがお店のブランディングの一環として用意されていたキャラクターのグラフィックを使わせて貰って勝手ながら店内の一等地の壁のセンターに^^;

 

アメリカンダイナーを今表現するならこうでしょ! と言い切れるトコまでやれたかどうか判りませんが、ソレを彷彿とさせながら これからの若い人にも“カワイイ”を貰えるお店になっていたら嬉しいですね。

 

可能な限り既存流用しながらも予算的に厳しい案件に前向きに取り組んでくれた工務店さんと、モノづくりへの高い見識故にお時間を与えてくださったお施主さんとに支えられて納める事が出来ました。

 

 

2023年3月27日竣工

20230210__
20230210____web
previous arrow
next arrow
20230210__
20230210____web
previous arrow
next arrow

 

業態:ビール酒場(洋風居酒屋)

 

ゴリラ家さんには店舗内装始め諸々のビジュアルも任せて頂きました。

ゴリラがお好きなお施主さん、ゴリラの後ろ姿に何とも言えない魅力を感じるというその感性に寄り添うべく、ロゴを作成。今っぽく見せる為に線画にし、ぽってり感を足しました。

文字体は描き起こし。これもぽってりさせながらもシアーを掛けて勢いを演出。

カードはディープマットの新色を採用。ショップカードの方は黒ベタの“抜き”にして重厚感を出しました。

チープに見えがちな備品類も、そうならい様に黒ベタ抜きの方を採用しています。

 

大阪市平野区

20230128__13
S__78864521
S__78864527
S__78864525
20230128__14
S__78864522
previous arrow
next arrow
20230128__13
S__78864521
S__78864527
S__78864525
20230128__14
S__78864522
previous arrow
next arrow

 

開店時に贈呈する祝い花の代わりに受け取って頂いた“オープン/クローズ”の看板。

いつか使おうと思って寝かしておいた古材、お店に合いそうだったので勝手に製作。

ステンシルサインを施し、ぼってり目のツヤ有りクリアにてコーティング。

古材にゴム脚を付けただけで簡単に製品感が出せたなぁ…なんて感じてます。

 

外レバー式の新品のドラム缶に塗装し直し、ロゴをステンシルしただけの簡単なモノ。

そもそもはアメリカンなワイルドを表現するアイテム。

ゆえに風潮的に登場機会が激減している感がありますが、お施主さんのたってのご希望を受けデザインと製作を担当しました。

なんとか“今っぽさ”と融合させる為に極力ミニマムなデザインを施したトコロ、案外周囲からは高評価なアイテムとなりました。

 

20230128__1
20230128__4
20230128__3
20230128__2
20230128__6
20230128__7
20230128__8
20230128__9
20230128__10
20230128__11
20230128__15
20230128__16
20230128__17
20230128__5
20221211___1
20221211___5
20221211___6
20221211___2
20221211___3
20221211___4
20221211___7
previous arrow
next arrow
20230128__1
20230128__4
20230128__3
20230128__2
20230128__6
20230128__7
20230128__8
20230128__9
20230128__10
20230128__11
20230128__15
20230128__16
20230128__17
20230128__5
20221211___1
20221211___5
20221211___6
20221211___2
20221211___3
20221211___4
20221211___7
previous arrow
next arrow

 

ビール酒場『ゴリラ家』(ビールサカバ ゴリラヤ)

 

業態    :ビール酒場(洋風居酒屋)

坪数    :7.3

工期    :2ヶ月

ご依頼内容 :設計デザイン/ブランドディレクション/グラフィック/施工/家具・厨房機器調達

工事前状況 :焼き鳥屋居抜き

所在地   :大阪市平野区

 

概要    :

 

地元大阪平野での念願の飲食店開業… にご一緒させて頂きました。
物件の検討段階でお声掛け頂き、その十分過ぎる土地勘を活かし同行2軒目で即決。
現場は、対抗二車線の大通りを4日間封鎖して行われる“平野郷夏まつり”の中心部。祭りの目玉である2日目の夜の“九町合同曳行”では目の前の通りに地車が集結。
その南港通りから杭全(くまた)神社に向かう入り口にあたる “との川歩道橋” の麓。
『だんじりの時はこの辺、人がスゴいんですよ』とは施主さまの弁。

 

そんな夏の平野の震源地の様な場所でお施主さんが作りたいお店とは…
・居酒屋だけど少し洋風にしたい
・これからの若い子達が集うお店にしたい
・この辺には無い感じの店にしたいケドお洒落過ぎると敬遠されそう
・『酒場』を名乗れる感じにしたい
・立ち呑み感を取り入れたい

 

予算の関係上、中は手を付けず居抜きのままにしておいて改修点はファサードに特化しましょう…という方向でプロジェクトがスタートしました。
ディスカッションを重ねる程にアメリカ西海岸テイストがお好きな事や、居酒屋のバタ臭さも嫌いじゃ無い事に触れ、その趣向と上記のご要望とをいかに擦り合わせるかに留意しました。

 

前出の通り、内装は厨房/カウンター/垂れ壁/トイレ/床/天井は前の焼き鳥屋さんのまま表装のみ変更。特にカウンターはハイカウンターにしたかったけど今回は我慢。その代わり店内外にお客さんが勝手に使えるスタンド用跳ね上げ天板を13台設置。お店の集客状況やお客さんの飲食スタイルに合わせ動きを付けれる設計にし、賑わい感に結び付ける事を狙いとしました。

 

元々閉鎖的だった外装は全て撤去、角地の利を活かし2面開口に変更。
ファサードは跳ね上げ天板を起点に高さ関係を整理し、いつも通り情報量を減らす作業をしています。

 

色は黒/グレー/レッドオークの3色で構成しアシンメトリーにして動きを付けました。
入り口建具は木建具とアルミサッシが上下でドッキングした様なデザイン。鏡板にアルポリ合板を使い、グレー部に属させながらテクスチャーを変える事で見どころを作りました。
サイン部の黒塗装のモルタルはエイジングして表情をつけています。

 

店内外のルーバー調に突き付けたパイン材にて“洋”の表現を。80年代、日本のデザインが未だ欧米に憧れていた頃に良く家具等で見られた小懐かしいあしらいを取り入れています。
以前は一升瓶の飾り棚として使われていた垂れ壁も同じく。垂れ壁側に鉄板を仕込み、マグネットシートを施した黒板パネルは脱着可能。営業時は白チョークでメニューが羅列され、洋食店ぽさを助長します。

 

7坪ながらMAX30客は許容出来るコノお店。
夏祭りを筆頭とする非常な集客時には可変式の跳ね上げ天板を発動させ、街の止り木的役割を担います。

 

常連さんがご新規さんにお店の使い方を教えてあげてる…みたいな画を想像しながら設計を進めました。
この『ゴリラ家』が遠くない未来で、夏じゃなくてもお祭りの様に活気のある繁盛店になる事を願います。

 

 

20230127竣工

 

ラウンジの店内のアクセントとして設置させて貰いました。
ハヤり物ではありますが、やっぱりキャッチーさが人気のネオンサイン。

本物のネオン管サインはとんでもなく高いし電気代も掛かる… で一般化したのがLEDネオン風サイン。

我々もよく使わせて貰うんだけど、それでも予算が合わない… で屋内用… って時はコレ。

会社でLEDシリコンチューブライトを100m単位で資材として中国から輸入。それを使ってウチの職人がここまで仕上げます。

調光も効かせれて店内使いに便利。圧倒的なコスパと自由度。

12色展開の8mmと6mmの2種。

製作承れますので、気になる方はお問い合わせフォームからお声がけください。

_1
_2
_3
previous arrow
next arrow
_1
_2
_3
previous arrow
next arrow

 

業態:設計デザインブランド

 

ようやくで “ 営業ツール ” なるものを作りました笑

 

対面したお客さんにモバイルでご案内… もスマートでカッコいいんだけど、なんか形のある “ モノ ” をお渡ししたい時ってありますよね、手渡しの良さ…って言うか

誰でも彼でも同じ情報が同じ様に手に入る今だからこそ『あなただから貰って欲しい』的なのが素敵かなと思い…

ですのでバラ撒きはしません笑

 

ファイルカバーはいつもの『ディープマット』のミストグレー、それにマットコートを施し、古臭く封筒みたく外折りで留め。

ファイルは凡庸紙の『オーロラコート』に、なんとシート用のマットコートを両面に掛け、ヌメっとした何とも言えない質感に仕上がっています。

 

『誰が興味あんねんっ!』って事でしょうケド、『いや、興味あるよ』って方に出会った時にお渡ししたいと思います笑

 

大阪市北区

DSC01250
_DSC01281_0
DSC01286
DSC01294
morries_1
DSC01307
DSC01351
DSC01300
DSC02652
_1DSC02604
DSC02632_
MORRIES_図面_1
MORRIES_図面_2
MORRIES_図面_3
MORRIES_図面_4
MORRIES_図面_5
previous arrow
next arrow
DSC01250
_DSC01281_0
DSC01286
DSC01294
morries_1
DSC01307
DSC01351
DSC01300
DSC02652
_1DSC02604
DSC02632_
MORRIES_図面_1
MORRIES_図面_2
MORRIES_図面_3
MORRIES_図面_4
MORRIES_図面_5
previous arrow
next arrow

 

MORRIES(モーリス)

 

業態    :ワインバー

坪数    :9.9坪

工期    :2ヶ月

ご依頼内容 :設計デザイン/施工/家具製作/厨房機器調達

工事前状況 :スケルトン

所在地   :大阪市中央区東心斎橋

 

概要:

 

高級レストランで今日に至る十数年勤続され、複数店舗のマネージメントを担当、ご自身もワインのソムリエ資格を所有、そんな確かなスキルとキャリアを有した方の独立開業初出店となる店。
その場所としてお施主さんが選んだ場所は、大阪ミナミ有数の歓楽街“八幡筋”。
その八幡筋と玉屋町筋の交差点付近に位置するレジャービルの3階。お世辞にも行儀が良いとは言えない夜の街のド真ん中で、その雰囲気に抗うかの様な行儀の良いお店が生まれる事になる…

 

ご本人のご希望としては
・フランクな雰囲気だが馴れ馴れしくない適度な距離感
・ワインを語れる空気感
・ワンオペ故、カウンターから離れず運営可能なレイアウト
・隠れ家感
・お客さんの時間をワインとトークでコーディネート

 

これ等をカタチにする為に心掛けた事は…
・素材活かし
・ローカウンター
・目線の高さ関係
・カウンターの奥行き設定
・リュクス感とカジュアル感のバランス
・プライバシーの確保

 

なんかをキーワードに挙げつつ設計デザインを進めました。

 

特に“目線の高さ関係”は、お客さんと1杯2000円を下らないワイン(…モノもある)を挟みカウンター越しで接客する際にとても大切になるんじゃないかと勝手に解釈し笑 最もデリケートに設計した部分です。

 

そしてとても大切な事がもう一つ、扉一枚隔てた向こうに街の雰囲気とは全く別の世界を創る…という事。
そこに異世界を創ってしまい、結果的にソレが隠れ家っぽさを醸し出す。
簡単に言うと『ミナミに居ながら北新地を感じれる…』そんなお店。

 

引き渡し状態は、ライフラインが区画内に引き込まれているだけのスケルトン状態。
天井を塗り、床を組み、配管し、新しく壁を立て、既存の壁をふかし、配線し…と触らなくて良い箇所が1つもない工事となりました。

 

木部は化粧材は全てシナ。費用の関係上、厚いモノは使えないので木軸の上にPB貼ってその上から突板さながらに4mmや5.5mmのシナを突き付けて貼っています。
このお店の命であるカウンターは、グラスを置いた時に中が空洞である事が解る様な軽い音がしない様に無数の軸を組んでおり、木口は積層パーツで蓋を。

 

嵩上げした床も費用の関係上、木床に。カーペット敷きにしたのはその空洞の上を歩いている様な歩行音緩和の効果もありますが、せっかく3階で雨を拾いにくい訳だしせっかくローカウンターにした訳だし、カーペット上を4つ足の椅子が行き来する感じがラウンジみたいな高級感とアットホーム感が出せて良いかなと…

 

ファサードはレジャービルお約束の防音扉+シャッター仕舞いと言う“ 防犯最強セット ”は止めさせてて貰い笑 セコム導入を条件に引き戸に。
レジャービルで引き戸ってだけで、周りとの違和感がスゴい笑

 

これまでのお店づくりの経験の中で、予算的に最も厳しい案件の一つでしたが、工務店さん側に滅茶苦茶頑張って頂いたのと、お施主さんに時間を頂けたのとでなんとかお仕事させて頂けました。

 

ミナミに居て、大切な人を連れて行ける店… スマートで粋な時間を過ごせる店…
当初の目標を達成出来たかな?と思うんですがいかがでしょう。

 

 

2022年7月2日竣工